インプラントについて、ほとんどの歯科医には治療困難であり、専門の歯科医に出会おうとすれば、海外で治療を受けるという手段もあります。
インプラント治療は北欧諸国が特に進んでおり、世界各国の歯科医が、腕を磨くために訪れています。
長期間快適に使える歯を手に入れるため、そう簡単に断念せず、できる限りの情報を手に入れるのが成就への第一歩です。
インプラントは他の歯に影響ないといわれますが、手術直後、埋め込んだ周りの歯が浮いた感じになることがあります。
考えられるのは、人工歯根を埋め込んだり、周辺が腫れたりして周辺の歯の神経も刺激されたことが原因でインプラントがなじんでくるのと同時に、落ち着いてくることが自然な流れです。
別の原因が隠れていることもあり得るため、インプラントがなじむまでの間は特に、すぐに歯科医に連絡することに努めましょう。
インプラント治療を始める前に、費用を調べておきましょう。
この治療は他の歯科治療と比べても高額です。
ごくまれに、インプラント治療が保険適用されることもありますが、厳しい条件を満たさなければならず、ほとんど全て自費診療だというのが費用を押し上げる最大の原因です。
ゴッソトリノで口臭対策!他のマウスウォッシュと違うの?
インプラントの材質などを選び、極力安くしても十数万円、難しいケースでは治療全体で、その数倍の費用が必要になることを重々承知しておいてください。
インプラント治療を考えているなら、最も重要なのは検査からメンテナンスまで、安心して任せられる歯科医に出会えるかどうかです。
この治療独自の技術を身につけた歯科医であるかは当然として、手術に至るまでの検査や治療、術後のアフターケアなどの点で全ては歯科医の裁量にかかっておりかなり治療実績には差があると考えられます。
この治療は、歯科医の技量による治療の成否が出やすい治療法なのは明らかで、良く検討した上で、歯科医を選ぶことが治療全体の大きな部分を占めます。
人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もいるかもしれませんが、金属アレルギーを心配する必要はないでしょう。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金などアレルギーを起こすことは極めてまれな素材を使って作られているためです。
インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、全額自費を覚悟しましょう。
経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が不安や誤解がないでしょう。
一般的な規模の歯科医院で、外来診療を受けた特殊な施術を伴わないインプラント治療であったとしても院内感染の可能性は否定できません。
このため、歯科医院を探すときに感染症対策はどうなっているか調べた上で決めることが重要事項の一つになります。
院内感染防止は歯科医院でも重要な問題と認識されているため、方策についてきちんとホームページに載せている歯科医院も確実に増加していますので、まずはそこを見てください。
残念ながら、インプラント治療はほとんど全額自己負担で、健康保険は適用されません。
医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。
手間はかかりますが、年一回の確定申告によって収入から医療費を控除されます。
医療費控除を受けようとすれば歯科医でお金を払ったときにもらう領収書が医療費の支払い証明になるのでなくしたらおしまいのものとして保管しておくことをすすめます。
混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
まず、差し歯というのは、天然の歯や歯根を利用して、そこに金属の土台を埋め込みます。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、埋め込む所がないので使えません。
それに対して、インプラントというのは、歯の土台となるあごの骨の中に、フィクスチャーなどと呼ばれる人工の歯根を埋め込み、その上に義歯を装着して固定するというものです。
差し歯と比べて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも施術が可能なのがインプラントの特長ということになります。
人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。
インプラントは、一種類だけではなく、部品の接続形態によって複数のタイプに分類することができます。
骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。
そして、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。
インプラント治療の終了は義歯が問題なく使えるようになったときですが、その後も指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんからその費用もみておかなければなりません。
普通は、三ヶ月に一回のペースで歯科医に診てもらうことになります。
メンテナンスの費用は保険がきく治療がほとんどなので、三千円くらいかかります。
普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度の費用を支払うことになります。